漫画考察 >> テキスト >> 全身の描き方

全身の描き方
顔の大きさをアタリの軸として全身の描き方を図っていくやり方を考えたものです。


アタリ付き、アタリなしとの比較

まず下の画像でアタリをつけて描いた画像とアタリ無しで描いた画像を並べてみました。

アタリあり・なしとの比較 左側がアタリをつけた全身、右がアタリ無しで描いた全身です。パッと見で違うのは足の長さですね。左が7頭身に対して右が6頭身になります。現実の人では6頭身より7頭身の人が圧倒的に多いですよね。背の低い有名人とかでも6頭身は超えています。

少なからずとも平均的な体格の尺度を図る参考程度にはなるようですので今回試してみたアタリのつけ方を紹介していきます。

工程1 肩幅を決める

全身を描く第一歩として描くのが私の場合肩幅になります。顔の描き方に関しては今のところ漫画考察で扱ってるのは「復習:正面の描き方と眼力」「正面の描き方2」「正面の描き方」あたりです。

肩幅のアタリの取り方 今回採用したのは首の太さを基準に肩幅を決めるアタリです。首の太さと同じ幅を左右の肩幅にそれぞれあてはめました。これは最も骨が飛び出た部分が感じられるところまでの幅までであり、そこから腕へと流れていく本来一番肩と呼ばれていそうな部分の幅は含みません。

ブログでは男性なら顔一個分の幅を左右にとか、女性は顔三分の二ぐらいの幅を肩幅にあてがうと言ったことも書いておりましたがこちらのほうが汎用性が少し高そうな気がしたので首の太さで感覚をとるほうを選びました。女性であれば今回の首より細めに、ディフォルメキャラだとさらにそれよりも細くなりますがとりあえずはこのアタリの取り方でも違和感はなかったです。SDキャラや首がないキャラクラーだと解りませんw

工程2 上半身の主要部分を決める

上半身のアタリの取り方 肩幅が決まったら、次は腕の長さです。ブログでは二の腕は頭の長さとほぼ同じぐらいといっていましたがアタリのはかり始めが曖昧で図でも表していなかったので今回はアタリのはかり始めを肩幅で取った位置からにしてみたところ、顔3個分の長さが腕全体の長さという感じになりました。この長さはあくまでも指先までピンと伸ばした状態でのことです。なので普段のブランとした状態であれば軽く握っているような手の形なのでその長さよりも若干短い感覚となります。

そして青い、体の中心のアタリは顔の長さ2個分で、おへその位置にきます。幼さやスタイルの良さを強調したいのであればこれよりも長さを縮めてもいいのかもしれません。そして顔一個分の長さのところはみぞおちに近いです。みぞおちの高さからやや下の部分が腕の関節(肘)にあてはめやすいのでここら辺の高さも腕の曲線ラインを描く参考箇所として意識しておいてもいいのかなというかんじです。

工程3 下半身の主要部分を決める

下半身のアタリの取り方 最後に下半身のアタリですが、まずおへそから股下までの長さが顔の長さ一個分。このアタリの取り方はいろんな人の写真を見ても最も誤差が少なかったです。そして足の長さは顔三個分の長さをあてはめることで基本的なアタリは終了です。三個分というと手の長さと同じともいえます。自分で考えておいてちょっと意外でしたが確かに写真でも股下からの長さであればそんなに誤差はないですね。より細かくみると足首ぐらいかなって人も大勢いたので、スタイルの良いキャラクターを描く場合は顔三個分を足首までと設定してもいいかもしれません。

とりあえず、軸であるアタリの取り方はこれで終了ですが、体の厚みやら性別、年代別、体のラインについてなどにはまだ触れていないので後々追記、編集とかもしていくかもしれません。

- 広告 -

漫画考察 >> テキスト >> 全身の描き方
Copyright © 2006- ShibainuFu-mi All Rights Reserved