走るポーズの基本属性とはにおける基本的特徴とは。
まずは、いくつかの走っている写真を基にその輪郭を模写しました。
私的に左上から動きを感じる順に並べています。これらの比較でパッと思ったのは横幅がある方が動きを感じるのかなと。というわけでさらに簡素化し、同じポーズで横幅ありと無いとの違いです。
スピード感という部分では差がでる感じではありませんが動きが大きいという要素ではやはり横幅が大きいほうが分がある印象ですね。動きをもたせたいのなら幅を使うというのを現状の基本方針としてみましょう。
走っている雰囲気とは
では横幅さえあればダイナミックな走りが表現できるのかというとまだ疑問符がつくわけで実際上の走っているポーズを模写したという画像の中では左上のポーズが最も走っている感じを受けたのですが横幅自体は隣の絵の方が斜めアングルで足を大きく前に踏み出しているため幅自体はこちらの方があります。なぜこのポーズの方が走っている感じが左よりも劣るのかというと厳密には模写した対象が野球の一塁ベースに踏み込むシーンであったため走る抜けるというより到達するポーズっぽい事も関連しているかと思います。
幅の比較。赤い線は左側の絵の幅をなぞったもの。右側の絵はこの幅を超える。
幅は上回るものの右の画像は左に比べて何の特徴がないことで走っている印象の強弱が変わっているのか、私なりの解釈だと「体の重心だったり、体の流れの方向性が違う」のではないかと。
まず左の画像は下半身は下側に重心がかかっており上半身は前へ行こうとする方向性が感じられます上半身と下半身が逆の動きに近いことで反発性を感じポーズに動きを与えている感じです。それに対し左側は下半身に重心をあまり感じません。むしろ模写した実際の画像の一塁ベースに踏み込むと言う行為はジャンプ中に近い要素なので重心が上半身にある感じと言ってよいかと思います。
そして体の方向性も足元のほうへと向かっていく感じであり、走るイメージの前提である「前へ」と言うものが感じられないことが走っている印象として弱くなっているのでないかと仮定してみます。
ただし、「前へ」というテーマだけならこのベースに駆け込むポーズよりもさらに走る印象が弱いと感じる画像に体の流れが前へ行く方向のものがあるので、体の方向性だけではなく横幅というスケール感との兼ね合いが重要になってくるのではなかと思います。
そこで改めて各ポーズ、何があるないで印象が変わっているのか検証して走るポーズの基本属性を見つけてみたいと思います。
各ポーズの印象
走ってる感1位特徴
重心が下にあり、体の流れの方向性が前方に感じられる。腕の振りも大きい。上半身の傾きも次の動きへの「溜め」と感じる。
走ってる感2位特徴
足を前後に大きく開くことで走ると言うスピード感よりも動きの大きさを出している。重心が下になく体の流れも前方への感じがないため走りの点で劣る。
走ってる感3位特徴
体の方向性は前へ向いているが接地している足がこの後伸びきる状況に見えるため重心があまり下に感じられない。腕の振りも弱く見える。左の足もなんか物足りない。走るポーズをカットワケしたとしたら途中の腕や脚を振り戻すカットの部分のような感じのため動きが小さく見えているものと思われる。
走ってる感4位特徴
方向性は前、重心も下にある気もするが肩が下がっているほうの体半分の重心が下に感じるような気もする。ポーズも着地状態で接地していない足が後ろ方向なのも減点かもしれない。腕の振りも弱く横に振っている印象にすら感じさせかねないのでジョギング風に見える。
走ってる感5位特徴
重心は下、方向性も前だが膝の曲げが甘いのか重心は1位に比べて軽く見える。腕の位置も下、構図が真横ということもあり幅が取れないことでスケール感もないため印象が薄いと思われる。
走ってる感6位特徴
一応上半身は前への方向性だと思うが走りよりもスタート地点で構えてるようで動きそのものが感じられない。ポーズよりも私の技術不足のほうが大きいのかも。右腕が下ではなく上にあればもっと違うかもしれません。
以上のことを要約すると 重心は下で接地している足、上がっている足の膝の曲がり具合にも注意を払い、体の方向は前(前側への傾斜など)、腕は大きく振り、胸よりも高い位置にする(横振りにはしない)。これらを基本属性と仮定し次回以降実際に描いていっていろいろ考えてみたいと思います。