漫画考察 漫画の描き方を考える【初めての漫画技術】

【初めての漫画技術】
漫画を描く上で基本とされるテクニックやお約束事などについて解説しています。

物語の出だしは主に2パターンに分類される

漫画の最初のシーンである冒頭の出だしは「全体図から映し、どこの場所で何々をやっている」という順序良く描いて読者に対し理解度を高めるパターンと、いきなり「キャラクターが何らかの行動を起こす・起こっている」という読者に「何をしているんだろう」という興味を持たせるパターンの2通りに大別されます。自分の物語にあった出だしをチョイスしましょう。

シーンが切り替わったら全体図を挿入する

ストーリの進行で場面が変ったり時間の経過を省いた構成などをした場合も風景や引きえなどの全体図を話を進める前に挿入します。このワンクッションがあることで読者にスムーズに場面が変更したことを理解してもらえることが出来ます。

登場したキャラクターは早めに全身を描く

各キャラクターが初めて登場したときはなるべく早い段階でそのキャラの全体の風貌をつたえるため全身を描いたコマ割が必要とされています。

一つのフキダシには7行以内の文字数が望ましい

大して興味をもたれていない状況で長いセリフがあると読まれなくなる可能性が高くなります。ひとつのフキダシに入れるセリフは7.8行以内にとされるのが定説です。連載漫画ではそれ以上の文字数があることも珍しくはありませんが既に魅力的なキャラクターが出来上がっている状態ですので読みきりものとは別物と考えておくのが無難です。とはいえ現金というものでもないので大切なセリフであれば多くても良いでしょうし、多用しないという感覚でいるのがベターだと思います。

説明くさいせりふはナレーションで

状況説明は自然に会話で理解させるのが理想的ですが、どうにも正しく説明しないと伝わりきらないと判断した場合はナレーションを利用します。いわゆる四角い吹き出しです。多様は避けるべきですが、読者に読解力をより強めてほしいのであれば利用する手段となります。

効果線

キャラクターの物理的、精神的な勢いを表現させる効果方法の一つです。均一に線を引かず、適当な間隔をつけることでスピード感を強調します。線の増減によって勢いの強さを調節することも可能です。

主な効果線
効果線1
・線を端から端まで描くタイプ
最もオーソドックスなスタイルです。

効果線2
・線を途中で切るタイプ
端まで描くタイプをスピードに乗っている表現とするならば、こちらは初動や動きの終わりなどの動きの表現で使われる傾向が多いかもしれません。端まで描くタイプより抑えめな表現であるのは確かです。

集中線
・集中線
突進の表現や焦点を合わす表現などに使用されます。描き方は線を集中させたいところに鉛筆で点を打ち、そこに向かって定規で線を引いて行く。

トーンを削る・ぼかす

トーンを削るにはカッターの先端を使い削っていきます。エッジを効かせた削り方は定規を使ったり、素早くカッターを引くことでそれなりの出来にはなるものですが、ぼかし方に関してはちょっとした法則があります。

トーンの網目は大体45度/135度の角度で配列された網目で出来てるわけですが、これをうまくぼかすには80度/100度の角度ぐらいで削っていくと案外上手くぼかすことができます。下段の削った画像は実際のものではなく、画像ソフトを使って再現してるので実際削り終わりの際の”力の抜き”がうまく再現されていませんが実際にはもうちょっとマシなり、また慣れてくればいい感じのぼかし方が作れます。
トーンの配列角度と削る角度 トーンを削ったイメージ
図1:赤線がトーンの配列角度。青線がぼかして削る際の角度。
図2:削る角度の線を繰り返したもの。軌道の参考として黒色に直すと右のような感じになる。

遠近法

よくマンガ入門みたいなもので背景の遠近感を出す手法として紹介されるのが遠近法です。効果線で紹介している集中線と同じく点にむかって建物の奥行きを表現させるラインを引いていきます。

一点透視
一点透視:目線の高さ中心に向かって奥行きを表現する線を引くタイプ。

二点透視
二点透視:左右に奥行きを表現する際に使用。点の高さはどちらも同じです。

三点透視
三点透視:二点透視+高さの奥行きに対し一点透視を加えたもの。見上げる構図なら上空に、見下ろす構図なら地中に消失点がある感じ。

消失店(中心点)の決め方

厳密な話になると違うかもしれませんが大体の感じであればその背景で描こうとしている一番高い建物の長さを指で決め、奥行きを出したい感じのラインを想定し、指を左右へ動かすと共に指の幅を縮めていきくっついたところあたりを自分の場合は消失点にしていました。反対側はその高さに準じつつ距離だけ同じように決めていきます。その点の高さが構図的に水辺線の高さとして変じゃないことも確認しましょう。

sid
Copyright © 2006 manga kousatsu All Rights Reserved.